送電線の強制再送電の原則
送電線の強制再送電に関する規則
適切に送電線の強制再送電端を選択する。必要に応じて、短絡容量の減少とそのグリッド安定性への影響を考慮し、強制再送電前に接続構成を変更する。
強制再送電端の母線には中性点が直接接地されたトランスフォーマーが必要である。
強制再送電が隣接する線路の過渡安定性に及ぼす影響に注意する。必要に応じて、動的安定範囲内のすべての線路およびユニットの負荷をまず減らしてから強制再送電を行う。
線路がトリップまたは再閉鎖に失敗し、明らかにシステム振動が伴う場合は、即時に強制再送電を行わない。強制再送電を検討する前に、振動を確認し、除去する。
強制再送電用の遮断機およびその補助設備は良好な状態でなければならない。保護装置は完全であり、機能している必要がある。
強制再送電中に母線差動保護を選択的に動作させ、接続構成に対してバックアップ保護を持つことにより、遮断機がトリップしない場合でも両方の母線が完全に停止することを防ぐ。一方の母線のみが運転中の場合は、できるだけ線路の強制再送電を避けるべきである。

以下のケースでは、線路トリップ後の強制再送電を禁止する
無負荷充電状態の予備線路;
試験運転中の線路;
線路トリップ後、自動バックアップ電源切り替えにより他の線路に負荷が移行され、供給が影響を受けない場合;
ケーブル線路;
帯電作業が行われている線路;
線路-トランスフォーマーグループの遮断機がトリップし、再閉鎖に失敗した場合;
運用人員が既に明確な故障現象を観察している場合;
遮断機に欠陥があるか、切断能力が不足している線路;
深刻な欠陥(例えば、水没、塔の傾斜、導体の重度の損傷など)が知られている線路。
以下のケースでは、ディスパッチとの連絡と許可を得た後にのみ強制再送電を行う
母線障害で、検査後も明確な障害点が見つからない場合;
リングネットワーク線路の障害トリップ;
二重回路線のうちの一回路が障害によりトリップした場合;
位相ずれによる閉鎖が起こる可能性のある線路;
トランスフォーマーのバックアップ保護トリップ。