スイッチングレギュレータは効率的な電圧レギュレータで、スイッチ素子(MOSFETなど)を高速にオンオフすることで電流を制御し、インダクターやコンデンサーなどのエネルギーストアコンポーネントを通じて電圧調整を達成します。以下にその動作と主要な構成要素について説明します。
スイッチングレギュレータの核心は、定期的にオン状態とオフ状態を切り替えるスイッチ素子です。スイッチ素子がオン状態にあるとき、入力電圧はスイッチ素子を通じてインダクターに転送されます。一方、スイッチ素子がオフ状態にあるとき、インダクター内の電流はダイオード(または同期整流器)を通じて出力端で継続して流れます。
インダクタ:エネルギーを蓄積するコンポーネントとして、スイッチ素子が導通しているときにエネルギーを蓄え、スイッチ素子がオフになるとエネルギーを放出します。
コンデンサ:出力に並列接続され、出力電圧を平滑化し、インダクターの電流中断によるリップルを減らします。
PWMは、スイッチ素子の導通時間と遮断時間を制御する方法です。PWM信号のデューティサイクル(つまり、導通時間と周期時間の比率)を調整することにより、インダクターがエネルギーを蓄積し解放する速度を制御し、出力電圧の大きさを調整することができます。
出力電圧の安定性を維持するために、降圧型スイッチングレギュレータには通常フィードバックループが含まれています。このループは出力電圧を監視し、基準電圧と比較します。出力電圧が設定値から逸脱した場合、フィードバックループはPWM信号のデューティサイクルを調整してインダクターのエネルギー伝達を増減させ、出力電圧の安定性を維持します。
連続導通モード(CCM):重負荷条件下では、インダクター内の電流はスイッチング周期全体を通じてゼロにならずに保たれます。
不連続導通モード(DCM)またはバーストモード:軽負荷または無負荷条件下では、レギュレータはこれらのモードに入ることで効率を向上させ、アイドル時の消費電力を削減することがあります。
スイッチ素子のスイッチング動作によって一定の損失が発生するため、スイッチングレギュレータの効率は100%ではありません。しかし、スイッチ素子の選択を最適化し、スイッチング損失と導通損失を減らすことで高効率な設計を達成することができます。同時に、過熱を防ぎレギュレータの信頼性を維持するためには、適切な熱管理措置(ヒートシンクなど)も必要です。
スイッチングレギュレータは上記のメカニズムを通じて効率的かつ安定した電圧調整を実現し、コンピュータ、携帯電話、テレビなど様々な電子機器で広く使用されています。これにより、これらの機器はさまざまな入力電圧条件下でも正常に動作することができます。