1. 変電所全停電処理の目的
220 kV以上の変電所での全停電は、広範囲な停電、大きな経済的損失、電力網の不安定化、さらにはシステム分離を引き起こす可能性があります。この手順は、220 kV以上の主電力網変電所での電圧喪失を防ぐことを目指しています。
2. 変電所全停電処理の一般的な原則
できるだけ早く調度と連絡を取る。
速やかに所内電源を復旧させる。
直流システムを迅速に復旧させる。
夜間は緊急照明を点灯する。
すべての設備を全面的に点検する。
故障した設備を隔離する。
調度の指示に従って段階的に電力を復旧させる。
現場事故報告書を作成し提出する。
3. 変電所全停電の主な原因
単一電源の変電所:受電線路上の障害、遠隔地(電源側)でのトリップ、または内部設備の故障による電力供給停止。
高電圧母線または送電線路上の障害により、すべての受電線路が上流でトリップする。
システム全体の障害により完全に電圧が消失する。
連鎖的な障害または外部からの損傷(例:自然災害、破壊行為)。
4. 単一電源の変電所における全停電処理
単一電源の変電所では、全停電は通常、受電線路上の障害または電源側でのトリップによって引き起こされます。電力復旧のタイミングはしばしば不確定です。対応手順は以下の通りです:
夜間はまず緊急照明を点灯します。保護動作、警報信号、計器表示、遮断機の状態を全面的にチェックして障害を正確に特定します。保護動作のあるキャパシタバンクとフィーダー遮断機を切り離します。できるだけ早く調度と連絡を取り、直流バス電圧を調整します。高電圧母線、接続設備、主変圧器に異常がないか確認します。受電線路と待機電源に電圧があるか確認します。非重要負荷を切り離します。
内部障害が見つからず、保護信号も発生していない場合、停電は外部線路またはシステム障害によるものと考えられます。この場合、無電力の受電線路遮断機を開き(故障線路への逆送電を防ぐため)、次に待機電源を急速に投入します。容量が許す場合は全負荷を復旧させますが、そうでない場合は重要な負荷と所内電源を優先します。元の電源が復旧したら、正常運転に戻ります。
注:中低電圧待機電源を使用する際は、高電圧母線への逆送電を防ぐこと。

5. 複数電源の変電所における全停電処理
複数電源の変電所(2つ以上の高電圧電源とセクショナル化された母線を持つ)は、単一電源での運用時以外は全停電をほとんど経験しません。受電線路は通常、異なる母線セクションに配置されています。母線障害が発生した場合、障害が孤立しているかどうかに関わらず、システムをセグメント化することができます。
手順:
夜間は緊急照明を点灯します。保護および自動装置の動作、警報信号、計器表示、遮断機の状態を確認し、運用モードに基づいて障害を特定します。キャパシタバンク、保護信号のある遮断機、連絡線遮断機、異常な保護装置のある遮断機を切り離します。各母線セクションにつき一つの受電電源のみを残し、他のものは切り離します。非重要負荷の遮断機を切り離します。調度と連絡を取り、指示に従います。直流バス電圧を正常値に調整します。内部設備(特に高電圧母線、接続部、主変圧器)に異常がないか確認します。受電線路、待機電源、連絡線路に電圧があるか確認し、同期、同期装置、線路電圧を確認します。
内部障害が見つからない場合、停電はおそらくシステム障害によるものです。保護信号のある遮断機を開きます。母線セクションまたは母線連絡遮断機を開き、システムを独立したセクションに分割し、それぞれに別々の変圧器を持たせます。各セクションにつき、一つの所内変圧器またはPTを残して電力復旧を監視します。最初に利用可能な電源を使用して電力を復旧させます。容量が許す場合は、他のセクションを徐々に復旧させます。他の電源が復旧する前に、無電力の電源の受電遮断機を開き、位相が合っていない並列を防ぎます。他の電源が利用可能になったら、同期を復旧させます。すべての電源が復旧したら、正常構成に戻し、重要ユーザーへの電力供給を再開します。
6. 変電所全停電処理の一般的な手順
遮断機のトリップ状態、保護/自動装置の動作、警報信号、イベントログ、事故の特徴を記録する。
疑わしい故障設備の外部点検を行い、結果を調度に報告する。
事故の特徴を分析し、障害と停電の範囲を特定する。
障害の拡大を制限し、人員および設備を保護する措置を講じる。
非故障領域に最初に電力を復旧させる。
障害を隔離または除去し、電力を復旧させる。
損傷した設備に対する安全措置を実施し、上司に報告し、専門家の修理を手配する。
要約:速やかに記録し、迅速に点検し、簡潔に報告し、慎重に分析し、正確に判断し、障害の拡大を制限し、障害を除去し、電力を復旧させる。
7. 全停電時の当直人員が報告すべき事項
全停電が発生した場合、運転人員は直ちに正確に当直調度員に報告しなければなりません。報告には以下を含める必要があります:
事故の時間と現象
遮断機のトリップ状態
リレー保護および自動装置の動作
周波数、電圧、電力流の変化
設備の状態
8. 事故処理フローチャート
全停電後、オペレータは以下の内容を記録する:
事故の時間
設備名
スイッチ位置の変更
リクローザの動作
主要な保護信号
上記の情報を調度および関連部門に報告し、正確な分析を行う。
影響を受けた設備の運転状態を確認する。
保護および自動盤上のすべての信号を記録し、故障記録装置とマイクロプロセッサ保護装置のレポートを印刷する。すべての設備を現場で点検する:実際の遮断機の位置を確認し、短絡、接地、フラッシュオーバー、絶縁子の破損、爆発、油噴出などを確認する。
他の関連設備に異常がないか確認する。
詳細な点検結果を調度に報告する。
調度の指示に従って停電復旧を実行する。
処理後、オペレータは以下のことを行う必要がある:
操作日誌と遮断機操作記録を記入する。
遮断機のトリップ、保護動作、故障記録、処理手順に基づいて、全事故過程をまとめ上げる。