I. IEC 6007における損失の定義
IEC 60076-1(一般要件)およびIEC 60076-7(負荷ガイドライン)は、2つの主要なタイプの損失を規定しています:
無負荷損失 (P0)
定義:一次巻線が定格電圧で励磁され、二次巻線が開放回路状態であるときに測定される損失(主にコア損失によって支配されます)。
試験条件
定格周波数と電圧(通常は正弦波電力周波数)で測定されます。
基準温度(油浸変圧器の場合75°C、乾式変圧器の場合115°C)に補正されます。
負荷損失 (Pk)
定義:二次巻線がショート回路され、一次巻線に定格電流が流れているときに測定される損失(主に銅損失によって支配されます)。
試験条件:
定格電流と周波数で測定されます。
基準温度(油浸変圧器の場合75°C;乾式変圧器の場合、絶縁クラスに基づいて異なります)に補正されます。
II. 損失の試験と計算
無負荷損失試験(IEC 60076-1条文10)
方法
パワーアナライザを使用した直接測定(計測機器の損失を差し引く必要があります)。
試験電圧:定格電圧±5%、最低値を使用します。
温度補正式:

Bref:基準温度での磁束密度;B test:測定された磁束密度。
2. 負荷損失試験(IEC 60076-1条文11)
方法:
短絡インピーダンス試験中に測定されます。
試験電流:定格電流;周波数偏差≤±5%。
温度補正式(銅巻線の場合)

Tref:基準温度(75°C);T test:試験中の巻線温度。
主要パラメータと許容範囲
損失許容範囲(IEC 60076-1条文4.2):
無負荷損失:+15%まで許容(測定値は保証値を超えてはなりません)。
負荷損失:+15%まで許容(測定値は保証値を超えてはなりません)。
漏れ損失:
構造部品内の漏れ磁束による損失、高周波成分分離または熱画像により評価されます。
エネルギー効率クラスと損失最適化
IEC 60076-14(電力変圧器のエネルギー効率ガイドライン)によると:
総損失 (P total):

β:負荷比(実際の負荷 / 定格負荷)。
効率クラス(例:IE4、IE5)では、総損失を10%〜30%削減する必要があります。これには以下のような方法があります:
高透磁率シリコン鋼(無負荷損失を削減)。
巻線設計の最適化(渦電流損失を最小限に抑える)。
実用的な適用例
事例:35kV油浸変圧器(IEC 60076-7)
定格パラメータ:
容量:10 MVA
保証無負荷損失:5 kW
保証負荷損失:50 kW(75°C時)。
試験データ:
無負荷損失:5.2 kW(+15%の許容範囲内 → 5.75 kWの上限)。
負荷損失(30°Cで試験):

結論:負荷損失は許容範囲を超えていますか?50 × 1.15 = 57.5 kWに対して確認してください。
VI. 一般的な問題点と考慮事項
環境温度:
試験は-25°Cから+40°Cの間で行われる必要があり、この範囲外では補正が必要です。
高調波損失:
非正弦波負荷下での追加の高調波損失をIEC 60076-18に従って評価します。
デジタル試験:
精度のためにIEC 61869校正センサーを使用します。