電動力(EMF)と電圧の主な違いの一つは、EMFが電荷に供給されるエネルギーを指すのに対し、電圧は単位電荷を一点から別の点へ移動させるために必要なエネルギーを表すことです。両者の他の区別については以下の比較チャートをご覧ください。
比較チャート

電圧の定義
電圧とは、単位電荷を一点から別の点へ移動させるために必要なエネルギーのことです。これはボルト(V)で測定され、記号Vで表されます。電圧は電場と磁場によって誘導されます。
電圧はソースの二つの端子(つまりカソードとアノード)間に生成されます。ソースの正極の電位は負極よりも高いです。回路内のパッシブコンポーネント間で電圧が発生した場合、それは電圧降下と呼ばれます。キルヒホッフの法則によれば、回路内のすべての電圧降下の合計はソースの電動力(EMF)に等しいです。
EMFの定義
電動力(EMF)とは、ソースがクーロン毎に供給するエネルギーのことです。言い換えると、アクティブソース(例えばバッテリー)が単位クーロンの電荷に対して提供するエネルギーのことです。EMFはボルト(V)で測定され、記号εで表されます。

上記回路の電動力は以下の式で表されます

ここで、rは回路の内部抵抗です。
R - 回路の外部抵抗。
E - 電動力。
I - 電流
EMFと電圧の主な違い