絶縁厚さ試験の定義
電力ケーブルの絶縁と被覆の厚さを確認し、指定された基準を満たしていることを確認するための試験です。
電力ケーブルの絶縁厚さ試験に必要な装置
これは純粋な測定プロセスであるため、試験に使用する装置は非常に慎重に選択する必要があります。少なくとも0.01 mmの変動を測定できるマイクロメーターゲージ、少なくとも0.01 mmのカウントが明確に読めるノギス、線形倍率が7倍以上で少なくとも0.01 mmまで読み取れる測定用顕微鏡、そして少なくとも0.01 mmまで明確に読み取れる目盛り付き拡大鏡が必要です。
まず、各測定器具と方法ごとに異なる試料を準備します。試料にはコアケーブルの断片とスライス断片の2種類があります。
試料の準備
試料はケーブルから切り取り、異なる測定技術のために準備されます。
電力ケーブルの絶縁厚さ試験の手順
円形導体と外側被覆には少なくとも300 mmの長さの試料を使用します。最終製品から試料を切り取り、絶縁または被覆を損傷せずにすべての被覆を取り除きます。光学的測定にはスライス断片を使用し、必要に応じて外側および内側の材料を取り除きます。ケーブル軸に対して垂直な平面に沿って薄くスライスを切り取ります。できれば室温で測定を行います。ケーブル軸に対して垂直にマイクロメーターゲージまたはノギスでコアおよび絶縁コアの直径を測定します。
試料の3等分した位置で測定を行い、300 mmの試料では約75 mm間隔で測定します。それぞれの点で絶縁または被覆の内径と外径を測定します。正確性のために、各点で2回の測定を行い、内径と外径の合計6回の測定を行います。これらの測定値から平均外径と平均内径を計算します。絶縁または被覆の平均径方向の厚さは、平均外径と平均内径の差を2で割ったものです。
視覚検査で偏心が見られる場合は、試料のスライス断片を採取して光学的方法を使用します。
スライス断片の場合、試料は測定用顕微鏡の光軸に沿って配置されます。円形試料では、周囲に均等な間隔で6つの測定を行います。非円形導体の場合、絶縁の厚さが最小に見える各点で放射状に測定を行います。試料から一定間隔でスライスを採取し、そのような測定の合計が少なくとも18回になるようにします。例えば、円形導体の場合、試料から少なくとも3つのスライスを採取し、各スライスで6回の測定を行います。非円形導体の場合、試料から採取するスライスの数は、絶縁の最小厚さの点の数によって異なります。この場合、測定は最小厚さの点でのみ行われます。
ケーブル絶縁の重要性
ケーブルがその耐用年数を通じて電圧や機械的なストレスを安全に処理できるように保証します。
絶縁厚さの計算
コア/ケーブル断片の場合
ここで、Doutは絶縁/被覆の外径の6つの測定値の平均です。ここで、Dinは絶縁/被覆の内径の6つの測定値の平均です。
スライス断片の場合 – 18回の光学的測定の平均値が絶縁/被覆の最小厚さとして採用されます。