1 はじめに
トランスのシミュレーション分析を行う際、使用する有限要素解析ソフトウェア(COMSOL、Infolytica、Ansysなど)に関わらず、電場、磁場、流体場、機械場、音響場に焦点を当てているかどうかに関わらず、基本的なプロセスはほぼ同じです。各プロセスの要点を真に理解することが、シミュレーション分析の成功と最終結果の信頼性の基礎となります。
2 基本的なシミュレーションプロセス
科学的かつ完全なトランスのシミュレーションプロセスには7つの主要なステップが含まれます:

3 難易度の理解
トランスは静止型電気機器であり、この観点から見ると、その関連するシミュレーション作業は比較的簡単です。回転部品があると、ほとんどのシミュレーションの難易度が大幅に増加します。しかし、残念ながら、トランスは非線形で時間変動する電磁機械装置であり、複数の物理場が強結合しているため、トランスのシミュレーションは非常に難しく、しばしば解けない場合もあります。
たとえば、流体解析に基づくトランスの温度場シミュレーションは、しばしば正確で信頼性のある結果を得ることができません。理由の一つは、流体力学の基本理論自体が非常に複雑で、統一的で安定した理論がまだ形成されていないことです。また、トランスの温度場シミュレーションでは、「磁場-熱伝導場-流体場」の三つの場の双方向強結合が必要となります。このような大規模なトランスモデルで単一流体場を解くだけでも困難であり、ましてや三つの場の超強結合となるとさらに難易度が高まります。
トランスシミュレーションの重要な分野での突破を達成するためには、シミュレーションエンジニアは一方でトランスに関する理論、設計、製造、試験の知識を深く理解し、他方でシミュレーションソフトウェアの操作に精通し、その動作の本質を理解する必要があります。
4 プロセスの要点
4.1 問題分析
幾何モデリングを行う前に、シミュレーション問題の事前分析を行い、適切な幾何モデルを確立し、正しい物理場を選択する必要があります。たとえば、シミュレーション問題は単一の物理場に焦点を当てているのか、それとも強結合の物理場に焦点を当てているのか?
4.2 幾何モデリング
幾何モデリングの完全性はシミュレーションの効率と進捗を決定します。多くの場合、簡略化された幾何モデルを確立する必要があります。しかし、幾何モデルが過度に簡略化されると、シミュレーション結果は不正確になり、設計作業の指針として機能しません。明らかに、幾何モデルをどのように簡略化するかを決定するには、解決すべき問題に対する深い理解が必要です。たとえば、2D幾何モデルで十分なのか?3D幾何モデルを構築する必要があるのか?3Dモデルを構築する場合でも、どの詳細を省略して、どの詳細を保持するべきか?
4.3 材料の割り当て
材料は数十個の物理パラメータを持つかもしれませんが、特定の問題を解くために必要なのはそのうちのいくつかだけです。
具体的な材料パラメータを割り当てるとき、その値は正確でなければなりません。そうでないと、シミュレーション結果に受け入れられない偏差が生じる可能性があります。
一部の材料特性パラメータは他のパラメータによって変化します。たとえば、トランスの流体-熱シミュレーションでは、トランス油の密度、比熱容量、熱伝導率は温度によって変化し、これらの関係は比較的正確な関数を使用して記述する必要があります。
4.4 物理場の設定
選択された物理場に対して、問題を支配する物理方程式、励起の表現、初期条件、境界条件、制約条件などの基本的な解条件を定義する必要があります。
4.5 メッシュ生成
メッシュ生成は、幾何モデリング後のコアステップと言えるでしょう。理論的には、細かいメッシュほど正確な結果が得られますが、極端に細かいメッシュは実用的ではなく、解くのにかかる時間が大幅に増加します。
メッシュ生成の基本原則は、粗いメッシュと細かいメッシュを適切に組み合わせることです:必要なところでは細かく、可能な限り粗くします。
手動でのメッシュ生成は非常に困難であり、シミュレーションエンジニアには解決すべき問題に対する深い理解が必要です。
幸いにも、いくつかのソフトウェアは物理に基づいた自動メッシュ生成機能を提供しており、これによりメッシュ生成プロセスが簡素化されます。たとえば、COMSOLの電場シミュレーションモジュールの自動メッシュ生成機能は非常に強力で、大型トランス主絶縁モデルの高速メッシングを他のソフトウェアよりも約40倍速く行うことができます。
残念ながら、ソフトウェアの組み込み自動メッシュ生成機能は、流体場シミュレーションなど、特定の問題を解くには不十分な場合があります。汎用ソフトウェアは、メッシュを細分化する必要がある領域を識別できないからです。
4.6 モデルの解法
シミュレーション解法の本質は、大規模な離散方程式系を解くことです。これには、行列理論やニュートン反復法などの数学的な知識が必要です。
一部のソフトウェアソルバーは問題に基づいて自動的に設定され、エンジニアの追加介入は不要です。ただし、メッシュ生成と同様に、これは普遍的に適用できるわけではありません。高度で複雑な問題を解くには、エンジニアが個別に設定を調整し、迅速な収束と正確な結果を確保する必要があります。
4.7 結果の後処理
シミュレーション結果を直感的に表示するためには、得られたデータを適切に後処理する必要があります。たとえば、電場等高線図、温度場等高線図、または流体場等高線図を生成します。
また、いくつかの後処理ステップでは、エンジニアが専門知識を適用する必要があります。たとえば、ほとんどの電場シミュレーションソフトウェアは各点での電場強度の大きさを直感的に表示できますが、絶縁マージンの妥当性を決定するには、このデータの統計分析を行い、累積電場強度に基づいて絶縁マージン曲線を生成する必要があります。