インバータの基本原理と種類
インバータは、直流(DC)を交流(AC)に変換するパワーエレクトロニクス装置です。再生可能エネルギーシステム、無停電電源装置(UPS)、電気自動車など、さまざまな用途で広く使用されています。具体的な用途や技術的要件によって、インバータは異なる原理に基づいて動作し、様々な種類があります。以下に、一般的なインバータの種類とその動作原理を示します。
1. 単相インバータ
原理:単相インバータは、直流電力を単相交流電力に変換します。主に家庭用電力や小型機器に使用されます。単相インバータの出力波形は矩形波、改良正弦波、または純粋な正弦波であることが可能です。
矩形波インバータ:出力波形は単純な矩形波で、基本的な負荷には適していますが、高調波干渉が大きいため、センシティブな機器には不適です。
改良正弦波インバータ:出力波形は矩形波と正弦波の中間で、高調波成分が少ないため、ほとんどの家庭用機器に適しています。
純粋正弦波インバータ:出力波形は理想的な正弦波に近いもので、高調波成分が最小限に抑えられ、コンピュータや医療機器などの高品質な電力が必要な機器に適しています。
用途:家庭用太陽光発電システム、小型UPS装置、ポータブル電源など。
2. 三相インバータ
原理:三相インバータは、直流電力を三相交流電力に変換します。産業用モータードライブ、大規模な太陽光発電(PV)システム、風力発電などで広く使用されます。三相インバータの出力波形も正弦波であり、高出力機器に安定した電力を提供します。
用途:産業用モータードライブ、大規模PV発電所、風力発電、電気自動車ドライブシステムなど。
3. 電圧ソース型インバータ(VSI)
原理:電圧ソース型インバータ(VSI)は、入力側に固定された直流電圧源(バッテリーや整流器など)を接続し、スイッチングデバイス(IGBTやMOSFETなど)を使用して出力交流電圧を制御します。VSIは、スイッチング周波数とDuty比を調整することで、出力電圧の振幅と周波数を制御します。
特徴:安定した出力電圧を提供し、高品質な電圧を必要とする用途に適しています。出力電流は負荷特性に依存し、大きな変動を示すことがあります。
用途:家庭用インバータ、UPSシステム、電気自動車など。
4. 電流ソース型インバータ(CSI)
原理:電流ソース型インバータ(CSI)は、入力側に固定された直流電流源を接続し、スイッチングデバイスを使用して出力交流電流を制御します。CSIは、スイッチング周波数とDuty比を調整することで、出力電流の振幅と周波数を制御します。
特徴:安定した出力電流を提供し、精密な電流制御を必要とする用途に適しています。出力電圧は負荷特性に依存し、大きな変動を示すことがあります。
用途:産業用モータードライブ、誘導加熱など。
5. パルス幅変調インバータ(PWMインバータ)
原理:PWMインバータは、スイッチングデバイスの導通時間(パルス幅)を調整することで、出力電圧の振幅と周波数を制御します。PWM技術は、出力波形を正弦波に近づけ、高調波歪みを減らし、電力品質を向上させることができます。
特徴:高品質な出力波形、高効率、高品質な電力を必要とする用途に適しています。PWMインバータは、スイッチング周波数を変えることで異なる交流周波数を達成できます。
用途:家庭用インバータ、産業用モータードライブ、UPSシステム、PVインバータなど。
6. 多段インバータ
原理:多段インバータは、複数の直流電源または複数のスイッチングデバイスを組み合わせて、多段の出力電圧波形を生成します。従来の二段インバータと比較して、多段インバータは出力波形が正弦波に非常に近くなり、高調波成分が少なく、スイッチング損失も低くなります。
特徴:非常に高品質な出力波形、高出力・高電圧用途に適しています。多段インバータはフィルタの必要性を減らし、システムの複雑さとコストを低減することができます。
用途:高電圧直流送電(HVDC)、大規模産業用モータードライブ、風力発電など。
7. 絶縁型インバータ
原理:絶縁型インバータは、直流側と交流側の間にトランスを設置し、電気的絶縁を提供します。この設計により、直流側の障害が交流側に影響を与えることを防ぎ、システムの安全性が向上します。
特徴:優れた電気的絶縁、安全な絶縁を必要とする用途に適しています。絶縁型インバータは、トランスを使用して電圧を昇圧または降圧することもでき、異なる負荷要件に対応できます。
用途:医療機器、産業制御システム、分散発電システムなど。
8. 非絶縁型インバータ
原理:非絶縁型インバータは、内蔵トランスを持たず、直流側が直接交流側に接続されています。この設計により、回路構造が簡素化され、コストとサイズが削減されますが、電気的絶縁がなく、システムの安全性に影響を与える可能性があります。
特徴:シンプルな構造、低コスト、高効率、電気的絶縁を必要とする用途には不適です。
用途:家庭用太陽光発電システム、小型UPS装置など。
9. 双方向インバータ
原理:双方向インバータは、直流を交流に変換するとともに、交流を直流に戻すこともできます。これにより、エネルギーフローを双方向に制御でき、蓄電池からの放電と、余剰エネルギーのグリッドへの送電または蓄電池への充電が可能になります。
特徴:双方向エネルギーフローをサポート、エネルギーストレージシステム、電気自動車充電ステーションなどに適しています。
用途:エネルギーストレージシステム、電気自動車充電、マイクログリッドなど。
10. グリッド連系型インバータ
原理:グリッド連系型インバータは、太陽光パネルからの直流電力を、グリッドと同期した交流電力に変換し、グリッドに供給します。グリッド連系型インバータは、出力交流がグリッドの電圧、周波数、位相と一致するように同期機能を持つ必要があります。
特徴:余剰エネルギーをグリッドに売却でき、効率的なエネルギー利用が可能です。グリッド連系型インバータには通常、グリッド障害時に動作を停止するためのアイランド保護機能が含まれています。
用途:グリッド連系PVシステム、風力発電など。
11. オフグリッド型インバータ
原理:オフグリッド型インバータは、グリッドから独立して動作し、通常、蓄電システム(バッテリーなど)と共に使用されます。直流電力を交流電力に変換し、局所の負荷に供給します。オフグリッド型インバータは、グリッドとの同期は必要ありませんが、安定した電圧と周波数を提供し、高品質な交流出力を確保する必要があります。
特徴:独立した動作、遠隔地やグリッドアクセスがない場所に適しています。オフグリッド型インバータにはしばしば、蓄電システムの適切な動作を確保するためのバッテリ管理システムが含まれています。
用途:遠隔地での電力供給、緊急電源、独立発電システムなど。
まとめ
インバータは、具体的な用途や技術的要件に応じて、さまざまな原理に基づいて動作し、様々な種類があります。単相インバータと三相インバータは異なる負荷タイプに適しており、電圧ソース型インバータと電流ソース型インバータは出力特性が異なります。PWMおよび多段技術は出力波形の品質を向上させ、絶縁型インバータと非絶縁型インバータは異なるレベルの安全性を提供します。双方向インバータは双方向エネルギーフローをサポートし、グリッド連系型インバータとオフグリッド型インバータはそれぞれグリッド連系および独立動作向けに設計されています。