コンデンサは交流回路での挙動が直流回路とは異なります。交流回路におけるコンデンサは、電源の電圧が周期的に変化するため、常に充電と放電を繰り返していると見なすことができます。
交流回路におけるコンデンサの挙動
ショート回路に等しい:高周波の交流回路では、コンデンサのインピーダンス(容量反応)が非常に低いため、ショート回路のように動作します。
オープン回路に等しい:低周波の交流回路では、コンデンサの容量反応が高く、オープン回路のように動作します。
充電過程
電流の方向
コンデンサが交流電源に接続されて充電を開始すると、交流電源の正半周期では、電流は電源の正極からコンデンサの正極板へ流れ、コンデンサの正極板が正に帯電し、負極板が負に帯電します。交流電源の負半周期では、電流は逆方向に流れ、コンデンサの正極板から電源の負極へ流れ、コンデンサの負極板が正に帯電し、正極板が負に帯電します。
充電時間
交流電源の電圧が常に変化するため、コンデンサの充電時間は交流電源の周波数とコンデンサの容量値によって決まります。交流電源の1周期中、コンデンサは異なるタイミングで充電されます。電源電圧が上昇すると、コンデンサの充電速度が速くなります。電源電圧が低下すると、コンデンサの充電率が遅くなり、さらには放電を始めることがあります。
充電エネルギー
コンデンサが充電中に蓄積するエネルギーは、供給電圧の2乗とコンデンサの容量値に比例します。交流電源の電圧が上がると、コンデンサが蓄積するエネルギーが増えます。電圧が下がると、蓄積されるエネルギーが減少します。
放電過程
電流の方向
コンデンサが完全に充電された後、交流電源から切り離されると、コンデンサは負荷を通じて放電します。放電時には、電流はコンデンサの正極板から負極板へ負荷を通じて流れ、充電時とは逆方向になります。
放電時間
コンデンサの放電時間は、コンデンサの容量値と負荷抵抗値によって決まります。τ=RCという時間定数(Rは負荷抵抗、Cは容量値)に基づいて、放電時間は時間定数に比例します。容量値や負荷抵抗が大きいほど、放電時間が長くなります。
放電エネルギー
コンデンサは放電過程で蓄積したエネルギーを放出し、放電が進むにつれて、コンデンサ両端の電圧が徐々に低下し、放電電流も徐々に減少し、放出されるエネルギーも少なくなっていきます。
全体的な違い
方向の変化
充電時には、電流の方向は交流電源の変化に伴って周期的に変わりますが、放電時には、電流はコンデンサから負荷へと流れ、方向は比較的固定されています。
時間特性
充電時間は交流電源の周波数とコンデンサの特性によって決まり、放電時間はコンデンサと負荷のパラメータによって決まります。
エネルギーの変化
充電時にはコンデンサがエネルギーを蓄積し、そのエネルギーは供給電圧に応じて変化します。放電時にはコンデンサがエネルギーを放出し、そのエネルギーは徐々に減少していきます。